心に添った支援で
満足と安心を

社会福祉法人 正夢の会
Recruitment site

ABOUT US

正夢の会とは

東京都稲城市、多摩市、昭島市、中野区、日の出町に拠点を置き障害児者支援活動を行っている社会福祉法人です。

「自分らしくそのままに」一人ひとりが、地域の中に「在る」こと。
その当たり前の小さな「幸福」が、人生の豊かさや生まれてきた喜びに繋がります。
私たちは、一人ひとりの「心に添った支援」をめざし、支援を必要としている方々と、地域の中で共に歩むことを喜びとする法人でありたいと思います。

成人の入所・通所、児童の通園、相談・就労支援等の多彩な福祉サービスを展開しています。
地域に必要であるというスタッフのアイデアから設立したサービスや事業所も。
常に支援が必要としている方や、地域のことを考えサポートを行っています。
私たちと一緒に「心に添った支援」を行っていきませんか?

EDUCATION

正夢の会の教育体制

障害児者福祉の療育・支援ノウハウを基礎から学べるeラーニングや生活、相談、就労など幅広い支援事業に携わるための学習やハラスメント、メンタルヘルス、安全運転講習など積極的な人材育成に取り組むことを目的に「研修委員会」を設置。都からの委託を受け、専門家向けの発達障害者支援の研修も手がけています。
各事業所における様々な内部研修も開催しています。
※eラーニング:インターネットやマルチメディアなど電子媒体を利用した教育システム

4月

新任研修 新任スタッフ
当法人の理念や方針、取組みなどを学ぶとともに、権利擁護委員会・各部会と連携し、支援の2本柱(TEACCHプログラムの考え方・こころのケア)と権利擁護、就業規則等について理解を深める機会とします。

6月

医療研修 新任スタッフ
医療に関する基礎的な知識を学びます。

マナー研修 新任スタッフ
電話のマナーや名刺交換の仕方など、基本的なマナーについての研修を行います。

安全運転講習 新任スタッフ
保険会社が実施する、運転に関する講習を行います。

9月

新任フォローアップ研修 新任スタッフ
採用から半年間を振り返るとともに、権利擁護または支援について理解を深める機会です。

法人内・法人外研修

階層別研修
新任スタッフ/中堅スタッフ/管理職研修/施設長研修
テーマ別研修
システム/障害福祉知識/権利擁護/支援技術/メンタルヘルス/各職域
職種・分野別研修(年数回)
職種や分野ごとに必要な支援技術が異なるため、年数回の研修を分野ごとにも開催しています。
ハラスメント研修(年1回)
保険会社が実施するハラスメント防止の研修です。
法人内実務者研修(通年)
職員定着アンケート等の意見を踏まえ、実現化いたしました。希望する他事業所に2日間行き、幼児期から高齢期までのライフステージを包括している環境を活かし、幅広い情報と知識、分野別の取り組みを知り、知見を広げる機会としています。また、本研修の実施により、法人内の人材交流の活発化を目的としています。
※希望者のみ
虐待防止や権利擁護研修(年1回以上)
利用者への虐待防止、エンパワメントなど権利擁護に関する研修です。
eラーニングを用いた研修(通年)
事務等含めた全スタッフが、階層別、職種別の研修を受講していただきます。
隙間時間に、自分のタイミングで受講が可能です
施設見学
法人・他事務所を見学して学ぶ研修です。

ENVIRONMENT

正夢の会の働く環境

制度や福利厚生などの働く環境をご紹介します。

平均有給休暇取得日数

15

有給休暇の取得がしやすく、ワークライフバランスの取れた働き方が可能です。また2024年より、ウェルカム休暇も新設しました。通常入社6ヵ月後に有給休暇の付与となりますが、採用から6ヵ月間に使用ができる5日間の休暇を付与します。現在、ブランディング作業部会において、特別な休暇の新設について検討をしています。

平均残業時間

5.8h

基本定時退社を推奨しています。スタッフ同士協力しあいながら早く帰れるようにお仕事を行っています。残業がほぼないのでプライベートも大事に働くことができますよ。

産休・育休取得率

100%

女性はもちろん男性の取得実績もあります。男性の育休取得実績に伴い「TOKYOパパ育業促進企業」の認定を受けています。また、復帰率も100%となっており、ライフスタイルが変わっても働きやすい環境を整えています。

子育てをしながら働きやすい環境

時短での勤務も可能で、6時間・6時間半・7時間・7時間半の4パターンから選ぶことができます。また、時短勤務は通常小学校入学までのところが多いですが、正夢の会では小学校1年生の末日まで利用することができます。この対象年齢は今後延長も予定しています。
制度だけでなく、子育てへの理解のある職場なので安心してくださいね。

アイデアを発信することができる環境

利用者(児)の方への支援は、お一人ひとりの個性に応じて個別に考えていきます。好きなことや、苦手な事、私たちが何を支援していくことが良いのか、会議やミーティング、振り返りなど様々な場面で、スタッフ同士が相談しながら考えていきます。
支援スタッフ一人ひとりの持つ、目線や関係つくりの中での気づきを大事にしています。新しく入る皆さんの新鮮な目線やアイデアも期待しています。利用者(児)の方の心に添った支援を一緒に考えていきましょう。

JOB SEARCH

募集中の求人を探す

雇用形態から探す

ジャンルから探す